===追記
このエントリは、うまくいかなかった編です。
検索で飛んできた方は成功事例の方をどうぞ→【成功編】パーカー互換芯のジェットストリーム化
===
長くなりそうなのでTwitterじゃなくて久々にこちらに。
次のblogを参考に作業開始。
薄野界隈@Blog : パーカー互換レフィル対応のボールペンに4C規格のレフィルを流用する方法。
OHTOのP80-07NPにジェットストリームのSXR-80を差し込もうとしたら、P80-07NPの内径が細くて入らなかった。
今回は3C芯なのでピンバイスで3.2mm径に削らないと入らない。が、ピンバイスがどっかにいってしまって見つからない。
工具箱を漁ってたらサバゲ時代に加工に使ってたパイプカッターが出てきたので、乾いてインクが出なくなったモンテベルデのパーカー芯をバッサリカット。
中の半分固まったインクを洗い流して、ジェットストリームSXR-80を3.6mmカットし長さ調整して差し込みあっさり完成。
うきうきとK400に差し込むが・・・ダメ!
中のスプリングを抜いて出口を観察してみると、どうもレフィルの先端が途中で引っかかってるらしい。
0.6ミリの差で通らないなんて・・・!くやしい・・・!ビクンビクン
ここを根気よく慎重に削れば通る・・・かもしれない?けど、MPが残ってなかった。強度不足になりそうだけどそのうちやってみよう。
うーむ。
先端細くなりすぎてない軸なら入るのかもしれない。と思ってパーカー芯を使う300円ぐらいの軸に突っ込んでみたら、あっけないほどあっさり使えた。
改造しようとしてる方は、加工を始める前に、希望の軸に無改造のまま3C芯を突っ込んでみて、先端が出てくるかどうか確認してからの方がいいかもしれません。
ちなみにSXR-80とSXR-89(スタイルフィット用)は先端形状が同じでした。
何かの参考になれば幸い。
使わない替え芯が増えていくわぁ
ちくしょー
【追記】2014.2.25
ジェットストリームの4C芯が出たー∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
4C芯は2.3mm経なので、これでパーカー芯をジェットストリーム化する障害がなくなったと思う。
ジェットストリーム4C芯の型番はSXR-200-07,05
これを使って、薄野界隈@Blog : パーカー互換レフィル対応のボールペンに4C規格のレフィルを流用する方法。 の通りに作業すればいいはず。試したらまたレポートします。ピンバイスも買ったし、準備はできてる(`・ω・´)
【追記】2014.7.21
【成功編】パーカー互換芯のジェットストリーム化
を、アップロードしました。
過去記事ランダムピックアップ
Loading…
[…] パーカー互換芯(ペリカンK400)のジェットストリーム化 こっちに毎日コンスタントに来訪される方がいらっしゃるので、そろそろ水を濁さずに成功編を書いておこうかなと思いつつ、 […]