万年筆道は破産の入り口

前回のエントリ文具道楽でLAMYを買ったと紹介したんだけど、調べてみると万年筆を趣味にしてる人って結構多いのね。
たった一本のペンなのに、奥の深い事といったらもうすごいですよ奥さん。
軸の材質から、ペン先の研ぎがどうのとか、はてはインクの質とか成分とか。
うーん。マニアってすごい。
私が立ってる所は、せいぜい文具道楽の入り口のドアノブの前30cmぐらいでした。

こんな事ではいかん!
負けないように万年筆を買わなければ!

とまあ、ありていに言って、買うためのいいわけなわけでして。

万年筆の情報をあさってるうちに、不幸にもどうしても欲しくなった万年筆ができてしまった。
レシーフのクリスタル

09022800

キレイダナー
素人は見た目から入るのです。女性には、こんなのもいいかもね。

ほんとはね。一度は我慢したんだよ?ほんとだよ?
ブラウザのタブ閉じたんだよ。うん。
でもね、なんかさ、勝手にブックマークに入っててね。うん。知らないうちに入ってたんだ。

ということで、辛抱たまらずポチッとしてから全裸で正座して待つ事しばし。届きました。

09022801

適当に撮ってるので、画像の荒れはご勘弁をw

レシーフのクリスタルは、軸がそのままインクタンクになってるので、スポイトでインクを入れます。付属のスポイトもついてるんだけど、使いづらいっていう話を小耳に挟んだので、スポイト買ってきましたw
09022802

容疑者はカラス・インクス・ポイト(53)。
開かない缶コーヒーのプルタブを、バールのようなものでこじ開けた疑い。

すまん。一度書いてみたかっただけだ。

で、このスポイトさん。東急ハンズの実験器具コーナーで84円。安い。2本買ってきた。スポイトの軸はガラス製でしっかりしてる。お尻はゴムで2mlのがついてる。他にもオプションとして、ゴム頭だけので3mlのとか5mlのとかがありましたよ。
小型でフタ付きの瓶なんかもあったので、インクを調色する時などに便利かなと一緒に買ってきたら、ペン先が瓶の口より大きかったw
ペン持ち歩いてるんだから実物合わせぐらいしろよと。気をつけましょう。
また買いに行きます・・・(´・ω・`)

09022803

ということで充填の用意。
軸を立ててるのは、ワコムのタブレットintuos2に付いてたペン立て。
スポイトでインクを吸って、ぶしゃーと入れる。スポイトの先にインクの水滴ができるので、不用意に振るとそこらへんに飛び散りますので注意。
というか、飛び散らせたw

09022804
そんなこんなで入りました。
こうなると透明軸なのがよくわかるねー。
流れるインクが綺麗。

09022805
スポイトさん。
お疲れのご様子。

09022806
ロディアケースも届いたので、満腹感がすごいことに。
しばらくは散財せずにすむ
・・・といいな。
LAMYの時もそうだったけど、初めてインクを入れた時はペン先までインクが浸透するのに2,3時間ぐらいかかるみたい。この、使えるまで待つというのも、アナログでいいですな。

09022807
LAMYは付属していたインクカートリッジを使い切ったので、洗浄してからコンバータに入れ替えて、エルバンのオペラレッドを入れてみた。
ペン先の洗浄はかなり簡単だった。
ぬるま湯の流水でジャブジャブと。
ペン先を勢いよく振り下ろして、出てきた水滴にインクの色がついてなかったら、大体OKぽい。
この時ペン先落とさないように注意。床に激突させてペン先曲がったら、もう笑うしかないw

コンバータは注射器の原理でペン先からインクを吸い上げる仕組み。
万年筆を初めてお使いになる方へ長持ちの秘訣!:ナガサワ文具センター
最初うまく吸い上げられなかったんだけど、ペン先の毛細管部分に空気が残ってるからじゃね?とふと思いついた。ボトルのインクにペン先を入れたまま、コンバータでインクを出し入れしてみたら、案の定3回目ぐらいで勢いよく吸い出せるようになった。

というわけで、筆記晒し。字の汚さについての言い訳はしないw
紙はロディア
09022808

どっちも中字なので、細字がそろそろ欲しいな~

・・・・・∑(゚□゚;)しまった。しばらく買わないんだった。

—-追記
後になって気付いたんだけど、レシーフの内側は撥水処理がされているような感じがする。
油膜的な処理というか。
これならインクを取り替える時に内部を流水で洗っても綺麗に洗えそうだなー。というお話し。

過去記事ランダムピックアップ

Loading…

関連記事:

万年筆道は破産の入り口

万年筆道は破産の入り口” への2件のフィードバック

  1. どり のコメント:

    こちらではお初のコメント付けです。
    あらら、実際にてにしないでネットで万年筆を
    買うとはなんとも大胆というか、向こう見ずというか
    ○○というかww

    やっぱり万年筆もスペック重視なんだ。
    ある意味納得。
    お時間のある時に、デートにどうぞ。
    http://www.shosaikan.co.jp/

    万年筆は昔の仕事道具でした。
    近いうちに再購入予定。
    しっかり書き味を確かめながらね(爆)

  2. 疾風 のコメント:

    いらっさいw いつもコメントで付けてくれりゃいいのにと思ってたから、うれしいよw

    万年筆に関してはド素人もいいところだからねー
    先月まで「万年筆?ねーよwww」とか思ってたわけだしw
    ラミーもレシーフも、俺の持ってるのは書き出しがうまく出ない時が多いのがちょい不満。
    本格的にドアを開けるのは、不満が溜まってきてからでも遅くないかなと思ってるよ。
    なにせ万年筆ユーザの裾野の端っこの方にいるわけだし、自分が何も知らないって事も知ってるw

    書斎館店構えすごいねぇ。入るのに躊躇しそうだ。
    その前にデートの相手がおらんがなw

    昨日調べてたんだけど、本格的なものを買うって腹が決まって、5万ぐらい貯めたら、ここ行こうかと思ってた。
    http://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/index.html
    ここすごいよー。フルハルターのポリシーってとこから順に読んでいってね。昨日夜中ずっと4時間ぐらい読みふけってた。
    ネットの情報だけでは限界があるから、この道を歩くんだったら、どうしてもメンターがいるんじゃないかなーと、ぼんやり感じてるとこ。

どり にコメントする コメントをキャンセル