数年ぶりのグラボ載せ替え

先に書いておく。このエントリは自分用のメモw


先日DVD-Rドライブがぶっ壊れたが、特に用もなかったのでほったらかしにしてた。
いつまでも知らん顔してるわけにもいかず、仕事でDVD-R焼く時にわざわざノートを立ち上げるのもめんどくさくなってきたので、付け替える事にした。
Blu-rayドライブにしちゃおっかな~~んふふん♪
などと思って探してみたら、Blu-rayドライブすげー安くなってるのね。3万切ってる。

めんどくさい思いをして魔窟の奥からPC本体引っ張り出して開けるんだから、どうせならこの際ビデオカードも入れ替えたい。
しかもMAXスゲーのを載せてやるんだ。とGeForce9800載せる気満々で探しててふと気付いた。
電源もやべーんじゃないの?
この際電源も(r
とかなると際限が無くなってくるのでさすがに自重した。
2年前の夏に、CPUをCore2Duoに載せ替えた時、幸い電源も入れ替えていたのでなんとか流用できるのではあるまいか。

実は先にCPU換装ありきじゃなくて、電源がぶっ壊れたついでにCPU載せ替えようとして、マザボがCore2Duoに対応していないのに気付き、マザボを変えるとメモリが刺さらなくなるのに気付いたという絵に描いたような泥縄事件があった。
結局その時も、マザボとCPUとメモリと総入れ替えした(その際にTVキャプチャボードとサウンドカードを壊したw)ので、人間としてあまり成長していないような気がするが、気にしたら負けだ。負けちゃだめだ。

電源周りに不安があるのでグラボのランクは泣く泣く落とす。どうせ3年は使うんだから、使えそうな範囲で一番いいヤツにしたい。
調べてみたら、GeForce9600は12Vコネクタが2つついてて、いかにも爆熱そうだ。
いま載せてるSeasonicのSS-600MHには12Vラインが2つあるのでいけそうではある。



実は12Vの補助電源を使うグラボを載せるのは初めてなのだ。
これまではGeForce6600GTを使い倒してきて、7000番台と8000番台をキャンセルしていきなり9000番台世代に来た。
なので電源を載せ替える時に、こんなこともあろうかと容量の大きい電源を載せておいたのだ(ババーン)。
で、PC本体のフタを開けるのが面倒だったのでアンペア数が確認できず、9800系はさすがに無理かもしれんと思ってたが、こうやって12Vラインの容量を見ると余裕で行けそうな気もする。
が、いまいち表の見方がわからないww
単ラインで18Aなのはいいとして、コネクタ2個付けたら36Aなの?
なんか2本目は半分になるとかで27Aだとかいう記事や、18(21)Aみたいな表記の電源もあって、もうちょっとわかりやすく書いてくれよと思うがしかたがない。

グラボはもう買ってしまった。
買ってしまったのならしかたがない。

必要ないと思ってる時はいくらでも我慢できるが、いったん思い立ったら待ったなし。
チョイスしたのはATI Radeon HD4850だ。
最近フェリさんが使ってSLが起動しない大ハマリしたカードだが、付属CDのドライバなら問題ないということだったので、安心して購入。フェリさん情報ありがとう。
ちまたの評価を見て回ると、リテールのクーラーが冷えないとかいう話しだったが、HISの独自クーラーがよく冷えると聞いたのと、12V補助電源コネクタが1個というのも電源的に安心感があった。
VRAMが1GBのがあったので、H485QS1GPを購入。
6600GTの時も多めの128MB VRAMモデルを買ったが、いまとなっては推奨スペックから外されたりして涙目になってたりしたので、今回も長く使うためにオーバークロックモデルよりもVRAM多めのモデルを選択。



というわけでご開帳~。
あら。お久しぶりね。
ケース内部はかなりのホコリが溜まっていて、CPUのヒートシンクに至ってはホコリで目詰まりしてたw
エアダスターでブワッと吹き飛ばす。
そして吸い込んでむせた。
二年分のホコリは凄かった。そりゃDVDドライブもヘソ曲げるわ。
上の画像は吹き飛ばした後の、多少まともになったお姿。



このカード、かなりでかいとは聞いていたが、かなりでかかった。
HDDと干渉してたらめんどくさいことになったかもしれぬ。
拡大で見ると下のカードに埃が積もってるのがわかる。
男は黙って見なかった事にする。



ドライブベイのご様子。
HDD4台に光学ディスクとFDドライブが入っている。
エアフローのために間隔を開けて入れてあるが、さすがにケーブルが混沌としてきてやばくなってきた。
今度ケーブルをちゃんとさばこう。
今度やる。うん。今度。



想定では下段の前面ファンからVGAとCPUに空気を流す予定。というか、脳内では流れてるつもりでいたけど、グラボが長いのでエアフローが上下段で別れそうな勢いだ。
CPU温度によっては排気ファンを回転数の高いものに変える必要があるかもしれない。

NVIDIAのドライバをDriver Sweeperできれいさっぱり消して、ATIのドライバを突っ込みあっさり起動。
何事もないとなんか拍子抜けしてしまう。とか書くと何事かが起こるので書かない。
書いてないヨー。なにも書いてないヨー。



最後にEye-Oneでディスプレイのキャリブレーションを取る。
色でメシを食ってる人は必ずやってるこの作業。
もしやってない人がいたら、プロとしてはアレなのでこっそり始めるようにしましょう。
色で文句言われた時の反撃の材料にできるしね。
うちはちゃんとキャリブレーション取って正しい色にしてますが、そちらは?的な。
おとといそんな感じの外人からのクレームがあった時も問題なく使えた。これは気が向いたら別エントリででも書くつもり。
ま、正しい色といいつつ、どこに色の基準点置くかがややこしいんだけどね・・・
写真と印刷と白色色温度統一してほしい(泣

そんなこんなで、無事に差し替え完了。SLも問題なく起動。久しぶりにしてはよくやった俺。
せっかくなので、三国無双5と信長の野望【革新】も一緒に買ってきた。
いつやるんだよこれw

あ、そうそう。目的のDVDドライブの換装は、マザボのS-ATAコネクタが全部塞がっているのに気付いて、あわててS-ATA拡張ボードを買いに行く始末。
で、Blu-rayドライブにしたのかというと、普通のDVDスーパーマルチドライブにした。
なぜか?
だって、DVDドライブが1万円切ってたんだもんw
浮いたお金でグラボ代助かっちゃった~~
わーい(棒

過去記事ランダムピックアップ

Loading…

関連記事:

数年ぶりのグラボ載せ替え

数年ぶりのグラボ載せ替え” への3件のフィードバック

  1. Zeno のコメント:

    Gfx換装おめ。
    RHD4850は同世代のNVよりも発熱量低いし、性能高いしGood choiceじゃないかな。うらやましい。
    そうは言っても、ちょっと発熱量心配かも。吸気用のファンがフロントに無くて、リアの排気用のファンだけだと、フロントのベイから吸った風は、PCIeよりも下のエリアには流れずに、リアファンで上に抜けちゃうと思う。様子を見て不味そうだったらPCIスロットにファンを付けて強制排気するとか考えた方が良いかも知れない。
    それと、長寿命ファンを使用しているわけではないはずだから、1年位したらファンの異音とか気をつけた方が良いかな。24時間動かしっぱなしで1年半くらいでファンの寿命来るかも。
    GPUの温度監視で100℃超えっぱなしだとさらに寿命短くなるから、温度高めなときは冷却にちょっと工夫してくださいませ。
    で、電源容量は600Wあれば容量的には大丈夫だと思うけど、PCIe External PWR専用の6pinケーブルの無い電源の場合は、ODDとかと共有しないケーブルからPCIe External用の電源を取って安定電源を確保してくださいませ。
    全体で大丈夫かどうかは、他のデバイスの仕様見ないとよーわからんす。

  2. 疾風 のコメント:

    おkkkk
    全てクリアしてる模様
    フロント吸気ファンはPentiumDの発熱が凄くてよく落ちてた時に8cmファンを追加して、リア排気ファンは12cmファンの性能のいいものに換装済み。
    前面吸気のために3.5インチベイに載せるHDDの間を最上段と最下段にしてある。
    前面のフロントメッシュについてるスポンジのフィルターに、ホコリがじゅうたんのようにこびりついてたのにはビビったw
    こまめにホコリ掃除してたんだけどな。
    CPUのヒートシンクにも12cmファンが付いてて、ダウンフローでメモリにも吹き付けるようにしてる。
    異音は最近してたんだけど、開けたついでに調べてみたら、3.5インチベイの共振だったから、ゴムワッシャー噛ませて解決。
    心配なのは電源への吸気だねー。リアファンと電源のファンのフローだけで自然吸気が間に合えばいいんだけど。
    CPUヒートシンクの背が高いから、サイドパネルからの吸気だけで余裕あるかもしれぬ。
    ファンはいまのとこ問題なさそうかな。
    GPU温度は平常時で54度。シバいた時はわからんw
    たぶん、いっても80度ぐらいかな。調べた限りでは、HISのカードにしては高いから様子見中。本体ケース背面と壁の間があんまり余裕ないから、循環しちゃってるのかもね。冬はあったかそうでいいw
    電源は12Vの6pinポートが2つついてるやつで、グラボの消費アンペア数がどこ見ても書いてないのが不安なぐらいか。
    http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
    これね。
    HDDは起動時のピーク消費を考えて、コネクタ一応分散させて使ってるから、その分ケーブルが邪魔w
    まー。総じて及第点ってとこかなぁ

  3. Zeno のコメント:

    RHD4850の1GBモデルはボードトータルで150Wのスペックぎりぎりだったはず。ぶんぶんぶん回すようだと、Ext PWRが1本だとちょっと厳しいかもなぁ。付いてないからどうにもならんけど。
    あんまりぶん回し過ぎないようにしたほうが良いとは思うけど、普段、負荷かけてる状態だったら110Wくらいだろうから、そんなに心配しなくても大丈夫。
    Board Powerの内訳は、構成によって違ってくるから、なかなか出してくれないと思う。どっかに情報転がってるかなぁ。
    電源の方は自力で吸排気してるから、それほど心配しなくても大丈夫なはず。筐体サイズも余裕ありそうだし。
    そうそう、背面、上面に壁があると熱が篭るから、背面は壁とできるだけ離しておくのがベスト。10cmや15cmじゃ熱が逃げないよ。上面が開いてれば、そこまで神経質にならなくても良いんだけど。とはいえ、前面から吸気ファンで風を吸い込んでるってことなんで、条件としては良いほうだと思われ。
    HISのRHD4850は冷却の方も気をつけてるみたいだし、それほど気にしなくても大丈夫そうだね。
    おいおい使用感レビューよろ~。

コメントを残す